絶景が拝める、尾道の千光寺

寺院
千光寺からの眺め

尾道で有名な千光寺。
たくさんの見所を紹介します。

PR:金運の泉

千光寺へ車で行く場合は?

千光寺へ行くには、
下からロープウェーで上がる方法、猫の小道を歩いて登る方法、とありますが、
私は小さい子連れなので、車で行きました。

駐車場でオススメなのは、千光寺に一番近い場所です。

近いと行っても、駐車場から千光寺までは結構歩きます。
10分程度でしょうか。きつい登り坂を降りたり登ったりします。

千光寺 駐車場

駐車料金は、軽自動車と普通車は600円です。
色々割引券も付いていました。駐車場は若干狭いです。

千光寺までの道のりは…。

千光寺にお手洗いはありません
駐車場の近くのお手洗いで、済まして行きましょう。

千光寺への道のり

4月末に行ったので、つつじが綺麗に咲いていました。

千光寺への道のり
千光寺への道のり

結構細い道&急な坂ですが、配達の2tトラックが走ってきてビックリしました。

雨の日は滑りやすいそうです。この道路の右側に細い階段があります。
そちらを歩くと安心です。(距離はあまり変わりません。)

この坂を下ると、千光寺入口に到着です。

PR:芋の本場九州の芋を福岡久留米で焼きそのままご自宅へ

千光寺 境内の見どころ

千光寺 入口

千光寺入口からの風景です。お墓や、上の方には巨石が見えます。

千光寺 巨木

三十三観音堂(さんじゅうさんかんのんどう)

千光寺 三十三観音堂

ここにお参りするだけで、西国観音霊場を巡拝したのと同じ功徳があるそうです。
中には、各札所の御本尊・観世音菩薩33体が祀られています。

そして天井には、龍の絵が描かれています。

子供の守り仏 ニコニコ地蔵 大仙堂(だいせんどう)

大仙堂 ニコニコ地蔵

ニコニコされているお地蔵様の正体は、大山智明大権現。
鳥取の大山寺の御本尊で、こちらは御分体です。

後ろにあるのはミニ地蔵。願い事を込めて、奉納することができます。

見逃さずに! 大師堂の左手通路

大師堂の左側の細い道を奥に進むと、たくさんの石像があります。

千光寺 石像
千光寺 石像

干支に対応した石像が祀られています。
見えにくいですが、左側の岩の中にも祀られています。

千光寺 ミニ地蔵

色々と気にして見てみると
おもしろい発見があります。

千光寺 お地蔵様

こちらは大師堂手前にあるお地蔵様。

(ちなみに大師堂は撮影禁止なので、写真はありません。)

PR:

『時の鐘』として有名な 鐘楼(しょうろう)

千光寺 鐘楼

日本の音風景百選に選ばれたそうですよ。

千光寺からの眺め

右側に写るのが、本堂です。

昔は反射していた?鏡岩

千光寺 鏡岩

この写真では鏡のようには見えませんが、
公式HPでは、真っ白に光を反射しているように写っています。

刻まれたり、描かれたり、乗せられたり、色々な岩

千光寺 梵字岩

『五代将軍、綱吉公の頃に刻まれた』ということで、1680年から1709年の頃でしょうか。

円形の中に光明真言、大日如来真言の梵字が刻まれています。

千光寺 鳥天狗

こちらは鳥天狗。
公式HPに何も説明がないので、いつ描かれたものかはわかりません。

千光寺 玉の岩

昔はこの岩の頂上の穴に、光り輝く宝玉があったと言われています。
今は穴しか残っていませんが、代わりのこの玉が置かれ、夜は三色に輝くそうです。

修行ができる!くさり山

千光寺 くさり山入口

千光寺では、鎖修行を体験することができます。

千光寺 くさり山

大人100円、子供(小学生以下)不要

蓮七
蓮七

普段、自動車整備の力仕事をしている人に聞きましたが
結構きつかったそうですよ。

本当に修行のようなので、体験される場合は、心して行きましょう。

不動明王が本尊の 護摩堂(ごまどう)

本堂の右上に登っていくと、護摩堂があります。

千光寺 護摩堂からの眺め

入口が少し分かりにくかったので、見逃さないようにしてください。

護摩堂のお参りの仕方が書いてあります。

順番は、護摩堂→大師堂のようですね。

千光寺 護摩堂

中には、不動明王、阿弥陀如来、地蔵菩薩が祀られています。
格子の間から覗きましたが、少し見にくいです。

願い事が叶う 千光寺のお守り

お守りは、本堂周辺で授かることができます。
売り子の方が、丁寧に説明をしてくださいました。

かわいい『ひょうたん』のお守り

千光寺 ひょうたんのお守り

こちらは、六瓢(無病)息災のお守りです。

ひょうたんの中に願い事を叶えてくださる
千光寺のご本尊千手観音さまと、小さな「ひょうたん」が5つ入っています。

願い事をしてから、ひょうたんに入れてくださいと説明されました。

色は、黄・緑・白・赤・青・ピンクの6色、700円(税込)。

目玉が飛び出す かわいいダルマお守り

千光寺 目出しだるまお守り

願い事・努力している事に良い目が出て
運勢が開けるように・・・というお守りだそうです。

色は赤・白・黄の3種類、700円(税込)。

豊富な種類の 宝来(切り絵)御朱印

千光寺では、数枚限定で宝来御朱印を販売しています。
数枚限定なので、以前のものは戴けません。
欲しい御朱印がある場合は、早めに戴きに行きましょう。

千光寺 宝来御朱印

不動明王の宝来御朱印 700円(税込)。

ちなみに宝来とは、高野山でしめ縄飾りに、床の間などに飾るようなったと言われています。

PR:仲手川財布店【お財布専用ふとん】

千光寺 まとめ

千光寺からの眺め

色々と仏様が祀られていますが、御本尊は『千手観世音菩薩』です。

火難除けに霊験あらたかで、今は諸願成就の観音様として有名になりました。

何か願い事がある方は、ぜひ観光ついでに訪れてみてはいかがでしょうか。

Translate »
タイトルとURLをコピーしました
inserted by FC2 system